広島の多胎家庭リアルボイス 

 募集中!!

◆アンケートフォーム
https://forms.gle/92ZPbVDaL9QLTtyY7

最終期限:無期限


★団体リーフレット

  リンク ・内側  ・外側

★発足記念研修会『実施報告書』

完成しましたので、関係各所へお届け中です。
ご希望の方は、お問合せフォームからご連絡ください。


研修会・イベント

◆多胎と防災研修会

「ミッション~山田家を避難させよう~」

多胎家庭に限らず、複数の乳幼児のいる家庭の防災について参加者みんなで考える研修会です。

ゲストには、防災情報の配信や講演に全国を飛び回られている“あんどうりすさん”をお招きします。

行政からは防災対策のお話を、
地域からは防災士さんや子育て支援団体様からもお話しいただきます。

子育て世帯(とりわけ、多子多胎家庭)ならではの困りごとについて参加者に共有して、災害など“もしもの時”にどんなふうに備えていたら安全確保できるかなといったことを、一緒に考えることができたらなと思います。

⚫︎日時:11月24日(日)

   10:00~12:20

⚫︎会場:広島市総合福祉センター・ホールAB(広島駅前ビッグフロント5階)
  ※Zoom参加もできます
  ※お子さん同伴参加OK!
  (乳児の託児もあり)

⚫︎定員:
  ・会場60名
  ・Zoom80名
  ・別室託児 乳児4名まで

※託児のお子さんは、月齢7ヶ月~つかまり立ちくらいまで

主催:ひろしま多胎ネット
後援:広島県・広島市・公益財団法人ひろしまこども夢財団
 

  *  *  *
☆詳しくはチラシをご確認ください

☆申込フォームでの参加受付終了後の申込みやお問合せは、当会にメールでお問合せください。

◆広島市のプレパパママ教室に「多胎妊娠」に特化したクラスが誕生!

令和6年度に広島市西区と安佐南区を中心に増設開催されるプレパパママ育児スクール 全17回のうち、
3回の多胎クラスが開催されます
⚫︎8月20日(火)10〜12時
⚫︎10月6日(日)10〜12時
⚫︎1月12日(日)10〜12時

いずれの回も
会場は「たから助産院」さん。
定員は各回5組で、申込者多数の場合は抽選となります。

主催:広島市
運営:広島県助産師
電話:082-870-8006

申込期間や開催場所など
詳しくはチラシをご確認くださいね。

 

◆オープンスペース「つばさ」さんで

  “ふたごみつごパパママ会”開催

⚫︎7月22日(月)10:15~11:15
⚫︎11月30日(土)10:15~11:15 

⚫︎3月28日(金)10:15~11:15

いずれの回も多胎ネットから先輩パパママがゲスト参加します。

申込は
子育てオープンスペースつばさの専用予約フォームからお願いします。
イベント詳細はこちらから



活動報告

最新情報

●団体紹介リーフレット完成!

研修会にご参加いただいた団体様を中心に郵送しています。
追加送付のご要望も届いていて、嬉しく心強いです。

●つながりを持つ団体様から、多胎家庭対象の様々な取り組みについて、企画段階からお知らせをいただいています。

公開できる状態になりしだい、ホームページやSNSでもお知らせいたします。
お楽しみにしていてください。



2024年8月25日

定例会を開催

正会員の交流と学びの場として、数か月に一度のペースで定例会を開催しています。

このたびは、朝日新聞社の記者様を講師としてお招きしました。
わたしたちが多胎支援のネットワークづくりを行っていくにあたり、とても大切な内容を学びました。
定例会の時間内では感想共有しきれないほどの思いであふれ、課題もたくさん見えてきました。
この学びをこれからの活動に活かします。




2024年7月22日

子育てオープンスペースつばさ「ふたごみつごパパママ会」ゲスト参加

多胎妊婦さんから大きな双子のいるパパ、もうすぐ双子の祖母になるかたまでが一堂に集まりました。

多胎児の育児経験や使えるサービスなど、いろんな交流ができたようです。

次回は11/30、3/28に開催されます。



2024年4月13日

2024年度総会を開催

2023年4月21日に発足して1年を迎えます。
会員は3倍になり、会員の居住地域も広がり、Zoomを使ったハイブリッド開催です。

これまで一年間の活動を報告し、2年目となる活動について皆で討議・決定しました。

※議事の詳細は、構成員の範囲で公開しています。

2024年3月13日

「東広島市こども未来部こども家庭課」と「NPO法人子育てネット・ゆめもくば」を訪問

市政施行50年を迎えた東広島市。
早くから多胎家庭支援に取り組んでおられます。

ゆめもくばさんはオープンスペース内で「ふたごみつごの日」を設け多胎パパママの交流の場を続けておられます。

今後も連携を取りながら東広島の多胎支援が行えるよう、懇談を行いました。

2024年3月12日

団体リーフ完成。『発足記念研修会・実施報告書』とともに郵送

広島市社会福祉協議会様の初動期活動応援助成金を活用して、団体リーフレットを作成しました。

会員で関係各所への発送作業を行いました。

さっそくお届けした団体様などから、「オープンスペースに置きたいので、追加で●部送って欲しい」「友人に紹介したいので、いくつか手元に持っておきたい」といった声が届いています。

多胎家庭を支えたい・・・
支援団体があることを多胎家庭に知って欲しい・・・
その思いが県内の隅々まで広がるように、リーフレットを活用してください。

2024年3月7日

ピースウイング広島(新サッカースタジアム)の視察

国土交通省・中国運輸局主催の「当事者目線によるバリアフリー化に関する点検」を目的とした視察会です。障害を持つ当事者団体様(移動等円滑化評議会議中国分科会の構成員)が参加対象でしたが、対象となる団体様からお声掛けをいただきました。参加者枠に理事2名を加えてくださいまして、2人分の荷物を積んだ横型二人乗りベビーカーを持ち込んで視察に臨みました。

視察の様子は、Instagramで詳しくご紹介しています。

2024年3月3日

2023年度まとめの会を開催しました

会員と賛助会員対象に、2023年度の活動の振り返り・感想共有を行い、来年度以降の活動について「こんなことをしてみたいな」と思いを語り合う会を開きました。

これから、来年度に向けて活動方針・活動計画を組み立てていきます。

2024年2月23日

発足記念研修会の感想交流会を行いました

2月5日に開催した「多胎家庭を妊娠期から支えるためにつながろう」の感想交流会です。
会員、賛助会員、運営スタッフとして研修会を支えていただいた方にお声掛けをして、運営面と参加者の立場から課題や感じたことなどについて交流しました。

住んでいる地域や家族の状況など様々であるため、ハイブリッド開催です。
NPO法人つなげる様が実施された「ふたごのひろば」モニターに応募し、oViceというオンラインツールを使って、それぞれ参加しやすい場所から集いました。


2024年2月16日

中国新聞朝刊で紹介されました

ひろしま多胎ネット発足と研修会について取材を受けました。 

2/16の中国新聞朝刊・地域面(21面)に掲載されていますので、ご覧になってください。 

2024年2月5日

発足記念研修会【多胎家庭を妊娠期から支えるためにつながろう】開催。

〈ふたご手帖プロジェクト〉さまの全面的バックアップのもとで、ハイブリッドの研修会を開催しました。

会場には40数名、オンラインには個人グループ参加の約60名、合わせて100名を超える人々が県内外から集いました。

報告書をまとめつつありますので、詳細をホームページでもご紹介していきます。

2024年1月

広島市のホームページに【多胎】のページ誕生

【ふたご・みつごなどの多胎児を妊娠・子育てされるご家庭へ】
というページです。

2月現在の内容は
・妊婦健診の補助券について
・妊娠出産包括支援事業について
・ひろしま多胎ネット
・広島市周辺の多胎児サークル情報

2024年1月25日

FMはつかいち~昼なんじゃけん!761~に出演

廿日市のインターネットラジオに電話出演しました。
リスナーさんに「多胎」「多胎家庭支援の必要性」「支援団体や当事者サークルの存在」を知っていただけるようにお話ししてきました。

2024年2月2日

研修会事前準備

いよいよ3日後。
参加予定者数を確認するだけでも感動しています。

当日の進行最終確認、配布資料に名札づくり、搬入品の分担など・・・

初のイベント開催に緊張感が高まってきました。

2024年1月12日

研修会の2回目の案内発送とプレスリリース

研修会まであと1ヶ月を切りました。
日々申込の連絡が届く中で、まだまだ案内を届けたい先が増えます。専門職を育てる教育機関などにも案内を発送。
マスコミの皆様にもご協力をいただきたく、広島市役所と県庁内の記者クラブでプレスリリースを行いました。

発足記念研修会を開催

【多胎家庭を妊娠期から支えるためにつながろう】


研究者・医師・助産師・保健師・看護師・保健師・セラピストなどの専門職の方々、子育て支援者、多胎家庭当事者など「多胎家庭を支えたい」という思いのある人たちと学び、考え、多胎家庭を支えるための輪を作っていきたいと企画しています。

研修会チラシ
◆講義に使われる
『ふたご手帖』チラシ・表面裏面

2023年12月10日

発足記念研修会の案内チラシ発送作業を行いました。

会員と賛助会員の皆さんと一緒に広島市ボランティア連絡会の印刷作業室で封入作業。
多胎支援に関心のある人のもとへ届きますように。

2023年11月23日

広島県助産師会主催のイベント”いいお産の日inひろしま”に展示参加させていただきました。

ゆめタウン広島3階で開催され、展示、講座、参加型体験ブース、相談コーナー、赤ちゃんの身体測定など さまざまな催しがありました。

展示させていただいたのは、ひろしま展示ブース「ネットワークwith助産師」。
ひろしま多胎ネットの団体紹介や、広島県の多胎家庭リアルボイスアンケート結果一部、広島県内の多胎サークルさんや子育て支援サークルさんの紹介をしました。

2023年11月18日

「ホームスタートひろしま」の多胎支援研修会に講師として参加しました。

終日の研修会の中で、午後の講義に1時間半時間をいただき、理事の三人がそれぞれの多胎家庭の経験をお話ししました。続けて、多胎家庭の困りごとや喜び、支援の優先順位や声を掛けられて嫌だった言葉、多胎あるあるなどをお話ししました。

2023年11月10日

「広島県助産師会」を訪問

理事の皆さまと2月の研修会のこと、アンケート結果など、和やかにお話しさせていただきました。

11月23日(祝・木)にゆめタウン広島で開催される「いいお産の日」イベントに、ひろしま多胎ネットもパネル展示をさせていただくことになりました。

2023年11月10日

「広島市役所こども・家庭支援課」を訪問

・研修会のこと
・リアルボイスアンケート
・パパアンケート、パパおしゃべり会のこと
・全国フォーラムで報告のあった高松市・多胎支援事業取り組みの紹介
などのお話をしました。


2023年11月2日

「広島県子供未来応援課」「ひろしまこども夢財団」訪問 

・2月に準備している研修会のこと
・『ふたご手帖』を県内の多胎妊娠がわかった家庭に届けたいこと
・国の多胎サポート事業の予算をぜひ活用してもらいたいこと
・ひろしま多胎家庭リアルボイスアンケートの一次集計結果を共有
などのお話を時間を取って聞いていただきました。

2023年10月15日

日本多胎支援協会・全国フォーラムin香川に参加してまいりました。 

今年度は香川県高松市にて「つながろう!ふたご・みつごを安心して地域で産み育てるために」をテーマに開催されました。

2023年10月4日

国際母子手帳委員会事務局長・板東あけみ先生と懇談 

「リトルベビーハンドブック」を広めるために全国を飛び回っておられます。妊娠期からの多胎家庭支援の活動についても心強い応援団であることがわかり、私たちの活動の芯になる部分が太く強くなるような学びの場になりました。

2023年9月11日

「ホームスタートひろしま」訪問 

「ホームスタート」は、無料の家庭訪問型子育て支援ボランティア。多胎家庭のホームスタート利用例や、私たちが協同してできることなどについて、お話しすることができました。

2023年7月19日

「呉市すこやか子育て支援センター」訪問 

呉駅のすぐそばにある「くれくれ・ば」では、「ふたごちゃんデー」を開催されています。
呉市の多胎支援を知り、私たちの団体について知っていただく良い機会になりました。

2023年5月16日

団体設立のお手紙を送りました。

県内の自治体、多胎妊娠出産を扱う医療機関、子育て支援団体など関係各所に団体設立のお手紙を郵送しました。

2023年4月21日 

設立総会を行いました。 

次の事項を話し合いました。
◆メンバー初顔合わせ
◆規約
◆役員体制
◆各種SNSアカウント開設

SNSの活用を進めていくことを確認しました。
Instagram、facebook、Twitter、わしら(広島県営SNS)などの登録と投稿を始めています。 

◆設立イベント草案

2023年3月 

団体設立準備・規約作りの相談

ひろしまNPOセンターの理事さんをお訪ねして、団体設立に向けての思いをお話しし、規約の内容などについて相談にのっていただきました。

設立記念イベントの準備を始めました。

広島に多胎支援団体ができたことを知って欲しい。そして、社会で多胎家庭を妊娠期から支えるための仕組みづくりができるように、たくさんの人と手をつないでいきたい。
設立年イベントは、その思いがぎっしり詰まったものにしたいです。

私たちと一緒に取り組んでいただける仲間を募集しています。(★「お問い合わせ」のページからご連絡下さい!)
設立記念イベントを始めとする一年間の活動を支えるための助成金も申請していきます。